排水溝のぬめりと臭いを落とす掃除テクニック!再発しない裏技とは
Contents
排水溝のぬめりと臭いを落とす掃除テクニック!
キッチンや洗面台の排水溝。
放っておけばすぐにヌルヌル、水垢が付着し、
臭いも発生して嫌~な気持ちになりますよね。
お掃除してもすぐに再発・・・だからそもそもお掃除が嫌、
なんてこともしばしばあるかと思います。
今日はそんな排水溝のぬめりと臭いを落とす掃除テクニックについて、
簡単にできる方法をお伝えしていきたいと思います。
また、掃除した後に再発しない裏技についてお伝えしていきたいと思います。
【ステージ1】重曹+酢でぬめりと臭いを落とす!
①重曹をたっぷり排水口にふりかける。
②重曹の上から酢をふりかける。(酢の量は重曹の約半分)
③泡が出始めたら約30分放置する。
④水で洗い流す。
これは数あるぬめり&臭い取りの方法の中で鉄板です。
まずはこのやり方で、排水溝をきれいに掃除してすっきりしましょう。
重曹は100均ショップのお掃除コーナーに売ってあります。
【ステージ2】排水溝のぬめりと臭いが再発しない裏技とは?
排水溝をきれいにお掃除できた後は、ぬめりの再発防止をしましょう!
ちょっとしたひと手間で再発しにくくなります。
①キッチンを使った後は、排水溝に熱湯を流す
排水溝に熱湯をかけることで、雑菌作用があり、水垢がつきにくくなり、
ぬめり防止になります。熱湯をさっとかけることがポイントです。
②アルミホイルをごみ受けに入れる
アルミホイルから発生する金属イオンには抗菌効果があるのをご存知でしたか。
排水口のゴミ受けにアルミホイルを2~3センチくらいのボールにして、
2~3個入れておくと、水を流すたびにアルミが反応して抗菌して、
抗菌作用が出るのです!
これは簡単なひと手間ですが、驚くほどの効果を持続してくれるので、
ぜひトライしてみてください。
③10円玉を入れる
10円玉もアルミと同じように抗菌効果がある金属イオンを発生させます。
10円玉を2~3枚入れておいても、アルミホイルのボールと同じ効果が期待できます。
ただし、取り出し忘れに注意です!
④炭を入れる
炭は抗菌作用・防臭作用があります。
アルミホイルもしくは10円玉でも十分効果が期待できますが、
別の方法でトライしてみたいという場合は、炭を入れるのをおすすめします。
いかがでしたでしょうか。
これらを実践すれば、排水溝の嫌な掃除もらくらく&再発防止ができます!
皆さんのお掃除がスムーズにいきますように。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。